今日のインプラントのご相談
弥富市のインプラント中心の歯科医院 Y.C.デンタルクリニック 院長山田です。
インプラントは,歯を失った方にとって,
どれだけ貢献できるのか?
少なくとも,インプラントは大変な思いをしなければいけない.
例えば,お金の問題.
例えば,手術の問題
例えば,うまく行かなかった時の問題
何より,精神的な負担の問題
悩みだしたらきりがないと思います.
それでも少しでも,あなたが幸せになれるのなら,
あなたのご相談にのっていけたら幸いです.
今日もインプラントの2次オペがあります。
弥富市のインプラント中心の歯科医院 Y.C.デンタルクリニック 院長山田です。
2次オペとは骨の中に眠らせておいたインプラントを
お口の中に顔を出してあげる手術のことです。
1次手術のときに眠らせてしまう方法は、昔からの方法で、
今はできるだけその日のうちに仮の歯を入れてしまう方法が増えてきております。
今日も健康になる人が増えてくれるといいです!!
治療中の痛み/インプラント以外
弥富市のインプラント中心の歯科医院 Y.C.デンタルクリニック 院長山田です。
皆さんは治療中の痛みについてどうお考えでしょうか?
正直に申しますと、歯科医師の立場からすると、治療期間中の痛みは少なからず起こるということが
当然として理解しております。
それは、食事をするために、治療期間中も治療中の歯を使わなければいけないからです。
また、敏感な神経を触ることが多いため、その治癒までに時間がかかることを理解しているからです。
でもそれは患者さんは分かりません。
また僕も治療を受けたことがあるので、
痛むことが分かっていても、やっぱり後でいたいと、
「バカヤローー」
と叫びたくなります。
治療中の痛みは患者さんにとって最も怖いことだと思います。
また、治療中の痛みのないことがどれほど大切か患者さんになって始めて分かります。
ですので、痛いのが当たり前の顔をして治療してはいけないと思います。
もっと努力して痛みを最小限に抑える努力が必要だと感じております。
アマルガム充填
虫歯の治療で開いた穴にアマルガム(水銀化合物)という合金を詰めて、固める治療のことです。
本日のインプラント手術
弥富市インプラント中心の歯科医院 Y.C.デンタルクリニック 院長山田です。
とってもすてきな方でした。
しっかりと人生を歩んでいる。
僕もそんな風に生きていきたいと思いました。
アーライン
上顎の硬口蓋と軟口蓋との境界線のことで、発音したときに、この境界線を境にして、軟口蓋が振るえる。硬口蓋は骨の裏打ちがあるためふるえない。上の入れ歯の最終ラインの基準に使うことが多い。
アタッチメント義歯
通常の一本も歯のない方の総入れ歯は本当に外れやすい方もいらっしゃいます。
そういった方のために、入れ歯の下にインプラントを入れて、入れ歯を固定するものです。
インプラント(歯科)
歯科におけるインプラントとは、人工の歯を埋め込む治療法のことをいいます。歯を失った部分に人工の歯根を埋入し、その上に人工の歯を装着します。天然の歯のような状態を回復する方法です。
欠損(けっそん)
欠損とは、歯科では歯がないことをいいます。
根管(こんかん)
根幹とは、歯根の中軸にある管状の部分。象牙(ぞうげ)質に囲まれていて歯髄(しずい)が詰まっています。
オッセオインテグレーション(おっせおいんてぐれーしょん)
オッセオインテグレーションとは、骨とインプラントが、直接密着し持続した結合状態にあり、インプラントに加わった力が、骨に直接伝達される状態のことで す。 骨を表すラテン語のオス(os)と、結合を表す英語のインテグレーション(integration)が組み合わされて出来た言葉です。オッセオインテグ レーションは埋入オペ後3~4週でおこりはじめ、安定するのは約3ヵ月後であるといわれています。
インプラント(いんぷらんと)
歯科におけるインプラントとは、人工の歯を埋め込む治療法のことをいいます。歯を失った部分に人工の歯根を埋入し、その上に人工の歯を装着します。天然の歯のような状態を回復する方法です。
根管治療(こんかんちりょう)
根管治療とは、歯根の中にある神経(歯髄)の治療のことで、根管外への感染源を除去する治療です。根管は本来無菌状態にありますが、むし歯の放置等によ り、根管内が細菌に感染し、歯髄が死んでしまう場合があります。死んでしまった歯髄は取り去るために、 歯の内部(歯髄腔)を清掃し、防腐的材料を先端(根尖孔)まで充填(根管充填:こんかんじゅうてん)します。根管治療には、抜髄を治療する抜髄処置と、根 の先を治療する感染根管処置があります。
インプラント勉強会に参加しました。
弥富市のインプラント中心の歯科医院 YCデンタルクリニック 院長山田章貴です。
昨日はインプラント勉強会に出席いたしました。
東京には本当にすばらしい先生がたくさんいらっしゃいます。
まず、いま最新の治療法はインプラントがすぐに入ってすぐに噛めるようになるということです。
患者さんのニーズは今まさに多様化しています。
これまでインプラントは完成まで半年ほどかかってやっと噛めるようになるというものでした。
しかし今はその日に歯が入るということです。
もちろんそれ相当の技術が必要になってきます。
歯科医師として過去の価値観も変える必要があります.
ただ、しっかり検査診断をして治療に当たれば、
かなり高い確率でその日に歯を入れることができます。
僕もたくさんの方にインプラントをして参りましたが、
やはり、自分がインプラントをするなら、
半年間も歯のない状態で、社会生活を送ることが
どれほど苦痛か考えると、
現在のその日に歯が入るという治療法をもっと日本の地方まで、
広める必要があると思います。
今日もがんばって患者さんの人生を最高のものにする
歯科医療サービスを提供していきたいと思います。