当院の小児歯科の特徴
まずは歯医者さんに慣れてもらうところから
信頼関係が何よりも大切なため、まずは歯科医院に慣れていただくことから始めます。また、たくさん褒めて自信をつけていただくことも大切です。
キッズスペース完備
もちろん、お子さまの治療にお越しいただいた際の待ち時間にご利用いただくことも可能です。
年齢別のポイント
生後半年前後
また、低濃度のフッ素塗布を受けていただくことで、むし歯のリスクを抑えられます。
1歳6か月
3歳前後
どれだけ丁寧に磨けていても親御さまが仕上げ磨きをしていただき、むし歯リスクの軽減を心がけてください。また、歯科医院で歯並びや噛み合わせのチェックを行い、将来的な矯正治療の必要性なども確認いただくことをおすすめします。
6歳前後
そのため、濃度が高めのフッ素塗布やシーラントなどの処置を受けることをおすすめします。
小児歯科メニュー
ブラッシング指導
それも、すみずみまで丁寧に磨けていなければ、十分な予防効果は得られないのです。歯磨きの質を高めるために、ブラッシング指導を受けていただくことおすすめします。
フッ素塗布
フッ素の効果を持続させるために、3~4ヶ月に1回のペースで受けていただくことが大切です。
シーラント
乳歯は永久歯よりも柔らかくて溝が深いため、むし歯リスクが特に高いとされています。事前にシーラントで埋めてしまえば、むし歯のリスクを減らせます。
小児矯正
上下の顎の位置がずれると、上顎や下顎が前に出すぎてしまい、お子さまのコンプレックスの原因になる場合もあるでしょう。小児矯正では、顎の成長をコントロールしながら、将来的に歯並びが整うように促します。
矯正治療で顎を適切な位置に誘導することで、将来的に歯がきれいに並ぶようになるため、お子さまの歯並びに不安がある方はお早めにご相談ください。
妊婦の方へ
生まれる前から、できることがあります
妊娠中はつわりによる食事への影響や、吐き気による歯磨き不足、出産後は育児に追われることによるオーラルケアにまで手が回らなくなることが原因です。 虫歯菌が多い状態でお子さまとスプーンやフォークを共有するようなことがあれば、虫歯菌をうつしてしまいます。お子さまとのスキンシップの課程で虫歯菌がうつる場合もあります。
お子さまに虫歯菌をうつさないためにも、日々の歯磨きだけではなく定期健診や歯のクリーニング、ブラッシング指導などで万全に対策していただくことをおすすめします。